予防接種ページ

予防接種イメージ

各種ワクチン接種を実施しています

当クリニックでは、主に成人を対象にしたインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、肝炎ワクチンの接種を、それぞれ行っております。細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することで免疫をつけ、特定の病気になりにくくする。あるいは、たとえその病気になったとしても軽く済むように行うのがワクチン接種です。
なお、ワクチンはご予約が必要となりますので、お電話にてお問合せ下さい。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウィルスイメージ

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症をインフルエンザと言います。このウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れるほか、普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。高齢者や基礎疾患をお持ちの方では、肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。

インフルエンザの予防

インフルエンザの感染を予防するには、手洗いやうがい、適度な湿度の保持、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取、あるいは感染した可能性がある場合の咳エチケットが必須とされています。そのほかにも、インフルエンザを予防する有効な手段として、流行前のワクチン接種があります。ただインフルエンザの予防接種をしても、100%インフルエンザを防ぐことができるわけではありません。インフルエンザワクチンにはインフルエンザの発症をある程度おさえる効果や、かかっても重症になるのを防ぐのに一定の効果が期待できます。万が一インフルエンザになってしまったとしても軽い症状で治まり、まわりの人に感染するのをおさえる効果も期待できます。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するために、予防接種も年ごとに行う必要があります。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでにおよそ2週間かかり、その効果は約5ヵ月間持続します。インフルエンザは例年12月~翌3月頃に流行することを考えますと、毎年10月下旬~12月頃に接種するのが適切ではないかと思われます。当クリニックでは10月からインフルエンザの予防接種を開始します。年末にかけて、忙しい時期とインフルエンザの流行の時期が重なりますので早めに対策をされることをおすすめします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

病原微生物(主に細菌やウイルスなど)が肺に感染して炎症を起こした状態です。肺炎は、呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、感染力が防御力を上回った際に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染してしまう症状をいいます。日本人の死亡原因の第3位(1位がん、2位心臓病)が肺炎です。とくに高齢者(肺炎で亡くなる方のおよそ95%が65歳以上)や基礎疾患を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向にあります。

肺炎球菌ワクチンの接種で肺炎を予防

肺炎を予防する有効な手段として、肺炎球菌ワクチンの接種があります。肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われる)です。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。ただ、すべての肺炎を予防できるわけではありませんので、ワクチンを接種したからといっても、うがい・手洗い・口腔衛生など日常生活上の予防対策は怠らないでください。

5年以上の間隔を空けて接種

肺炎球菌ワクチンの接種時期につきましては、1年を通していつでも可能です。ただし、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがありますので、再接種される場合は、間隔を5年以上空けてください。接種の年月日は、忘れないようにメモ等に記しておいてください。

インフルエンザワクチンの併用接種で予防強化

インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことは、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎の予防には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められる人

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病(COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患)をお持ちの方 など

肝炎ウイルスワクチン

肝炎ウイルスは、A型~E型までタイプがあり、型によって食べ物を摂取することで感染したり、血液や体液を介して感染していきます。これらウイルスに感染すると肝臓が炎症などを起こすので、肝炎ウイルスと呼ばれています。当クリニックでは、A型とB型の肝炎ウイルスワクチンを接種することができます。

A型肝炎

A型肝炎ウイルスにより引き起こされる疾患がA型肝炎です。このウイルスは便から排出されますが、このウイルスに汚染された食べ物を摂取する(ウイルスを持っている調理人の手から食べ物に付着したり、A型肝炎ウイルスが自然に集まった貝を生で食べたりするなど)ことによってうつります。約1ヵ月の潜伏期間を経て発症し、発熱や倦怠感、黄疸(おうだん)が現れます。多くは数週間の入院で治癒し、後遺症も残りません。症状は気づかないほど軽いケースもありますが、“劇症肝炎”と言って命にかかわる病態になることもあります。同ウイルスに関しては、衛生状態の改善もあり、日本国内では自然感染の機会が激減しています。ですので、60歳代以下の日本人の方のほとんどが免疫を持っていません。そのためワクチンの接種は、流行地と言われている東南アジアなど、海外へ渡航する際にお受けになることをお勧めします。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染している人の血液や体液を介して感染することにより起こる疾患です。感染経路としては、母子感染や後天性の性的接触・輸血・臓器移植・刺青・針刺し事故などがあり、B型肝炎は感染した時期や健康状態によって、「一過性感染」で終わる場合と6ヵ月以上にわたって感染が持続する「持続感染」とに分けられます。持続感染している方が発病すると、B型慢性肝炎になります。医療関係者など、血液や体液に接しやすい職業の方は、B型肝炎の予防接種を受けておく必要があると思われます。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、身体の左右どちらかの一部にピリピリとした痛みが現れ、神経領域に沿って帯状に皮疹や疼痛としてあらわれる症状です。
原因としては、子供の時に感染した水ぼうそう(水痘)のウィルスであり、水ぼうそうが治った後もウィルスは身体の中に潜伏し、疲労やストレス、糖尿病やがんなどの免疫力が低下した際に、ウィルスが再度活性化し、帯状疱疹を発症します。
実に日本人成人の90%以上の体内にこのウィルスは潜伏しているとされています。

帯状疱疹の症状

80歳までに約3人に1人が発症するとされており、皮膚症状は3週間程度で治まるようになりますが、高齢になってからの発症や、発症時に神経の損傷がひどい場合には、長期間痛みが継続する場合もあります。この痛みは帯状疱疹後神経痛と言います。
また、帯状疱疹はその多くが上半身に症状が出ますが、頭部から顔面に症状が出る事もあり、目や耳の神経に影響し、めまいや耳鳴りなどの合併症を引き起こす場合もございます。
そのような合併症は、重症化すると、視力の低下・失明・顔面神経麻痺等、後遺症が残ってしまう場合があります。
このようなリスクを避けて行うのが帯状疱疹ワクチンです。

帯状疱疹ワクチン「シングリックス」について

帯状疱疹ワクチンは過去に水痘(水ぼうそう)を発症したことがある50歳以上の方を対象とした任意の予防接種です。
ワクチンは2種類(ビケン(生ワクチン)、シングリックス)があります。
シングリックスは、遺伝子組み換えによる不活化ワクチンで、2回の接種が必要になり、1回目の接種から2ヵ月ほど間隔を空けて2回目を接種します。
50歳以上の方が接種すると帯状疱疹の発症率は3%程度、70歳以上でも10%程度と非常に予防効果の高いワクチンであり、持続予防効果については、10年程度と言われています。
ビケンに比べ個人差はありますが副反応が出やすく、費用も若干高価になりますが、できるだけ発症したくない方にはお勧めとなります。
副反応については、注射部位の痛みや腫れが強く出るほか、頭痛、筋肉痛、疲労感などが現れることがあります。

なお、接種を希望される場合でも、発熱症状がある場合や、急性疾患の方、過去に薬剤に含まれる成分にてアナフィラキシー症状が出たことのある方、また医師の判断により接種不可と判断した場合には、接種できない場合がありますので、予めご了承ください。
帯状疱疹は、一度発症された方でも、身体の免疫力の低下によって再度発症する事もあります。発症する前に予防する事大切なので、ワクチン接種をお勧めいたします。
両ワクチン共に予約制となっております。

RSワクチン

RSウイルス(RSV)とは

RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus, RSV)は、重症の呼吸器感染症を引き起こすウイルスです。RSウイルス感染症は風邪のような軽い症状から、気管支炎や肺炎といった重篤な疾患に至ることがあります。毎年、冬季を中心に流行し、特に初感染時には重症化しやすいため、注意が必要です。

RSウイルス感染症の症状

RSウイルス感染症の症状は、感染者の年齢や健康状態によって異なります。一般的な症状としては、鼻水、くしゃみ、咳、発熱などの風邪に似た軽い症状が見られますが、持続する咳や喘鳴(呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューといった音がする)、食欲不振、軽度の呼吸困難など中等症の症状に進展することもあります。
特に高齢者、免疫力の低下している人では、RSウイルス感染症が重症化しやすく、肺炎や気管支炎を引き起こすきっかけになったり、慢性呼吸器疾患の悪化などが見られます。
感染が疑われる場合は早めに医療機関で診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。また、感染予防には手洗いやマスクの着用、そして予防接種が有効です。

RSウイルスワクチン「アレックスビー筋注用」について
(※60歳以上対象)

RSウイルスワクチン「アレックスビー筋注用」はRSウイルス感染症の予防を目的とした注射用ワクチンで、特に重症化リスクの高い高齢者、基礎疾患を持つ方々に有効です。アレックスビー筋注用は、RSウイルスに対する免疫反応を引き起こすことで、感染を予防し、症状の重篤化を防ぎます。
副反応については、多くの方に注射部位の痛みや腫れ、また注射部位以外の症状として頭痛、筋肉痛、関節痛などが現れる事が報告されています。これらの症状は一時的なものであり、通常数日以内に治まります。重篤な副反応は非常に稀であり、安全性の高いワクチンです。
RSウイルス感染症の予防には、ワクチン接種が非常に効果的です。アレックスビー筋注用を接種することで、RSウイルス感染のリスクを大幅に減らし、特に重症化を防ぐことが期待できます。日常的な感染対策としては、手洗いやマスクの着用、人混みを避けるといった基本的な予防策も重要ですが、ワクチン接種による予防も効果的な手段の一つです。
皆様の健康を守るために、予防接種をぜひご検討ください。なお、接種をご希望の方は、まずはお電話にてご予約ください。

クリニック概要

医院名
初台あらいクリニック
診療科目
胃腸科、内科、外科、肛門科
住所
東京都渋谷区代々木4-32-1 トーシンビルミレニアム4F
最寄駅
初台駅東口出口(オペラシティ)より徒歩3分、南口より徒歩4分
TEL
03-5302-1707
外来診療時間
  日・祝
10:00~13:00 ×
午後 × × × × × × ×

午後は往診のため、院内は医師・スタッフともに不在となりますので予めご了承ください。
※外来診療時間にご来院ください。

外来休診日:平日午後、土曜午後、日曜、祝日